ライン。

□ 麻雀大会用ルール


-----------------------------------------------------------------------------------


とりあえず麻雀大会用ルール一覧作成(仮)ページ。
麻雀は基本的なルールがそれぞれの地域等で違うため、ここできちんと整理しておきます。
なのでここに書いてあるルールが基本的な取り決めとなり、それ以外はNGとなります。
(ただしここに書いてあるルールがあまりにもローカルな場合、大会当日までに言って下さい)


また大前提として、半荘は30分(もしくは40分ぐらい?)で打ち切りとします。
人によってはやはり打牌までにかかる時間が長い人も居るので、って言う配慮ですが…。
なのであまり他人に迷惑をかける長考はなるべく控えていただく方向で。
また、親は理牌を行う前に第一打を心がけてください。
基本的に第一打ぐらい、理牌しなくても判るはずです。
また、時間制限で途中で打ち切られた場合、オーラスが終了したと考えてください。
なのでリーチ棒等の点棒はテンパイ者で折半して、その後清算に入る流れでお願いします。
それから細かいことですが、リーチは牌を先に捨ててからリーチ棒を出すことにして下さい。
わずかですが一緒に出そうとすると流れを止めてしまうことになります。


-----------------------------------------------------------------------------------


■ 基本ルール


 ・25000点持ち30000点返し。
 ・東南戦で、30000点上の人が居ない場合は西入り(北入り)有り。
 ・点数はプラス者切捨て、マイナス者切り上げ方式で行きます。
 ・順位ウマは1位に+10、2位に+5、3位に-5、4位に-10となります。
 ・一発、裏・カン・カン裏すべて有りです。
 ・喰いタン、後付、両方も有りの、アリアリルールとします。
 ・赤は4枚(卓によって牌種は変わると思います)入れ、花牌は入れません。
 ・焼き鳥や割れ目、アリスなどの特殊ルールは採用しません。
 ・トビ有りですが、トビにペナルティは課しません。
 ・オーラス、親の和了止め有り(勿論続行しても構いません)。
 ・多牌は発覚すればチョンボ、少牌は続行(ただしあがれません)とします。
 ・フリテンリーチ、見逃しツモ、オープンリーチはすべて有りとします。
 ・ダブロン・トリプルロンは無し、いかなる場合でも頭ハネルールとします。


基本ルールは上の通りで、随時追加する可能性もあります。
また、基本的にはイカサマ無しが前提となっています。
全自動雀卓なぞ買えるはずもないので手積みになりますので…。
なのでプレイヤーのモラルや、麻雀に対しての真摯な気持ちでカバーして下さい。
一応、イカサマ発覚時はその時点でイカサマをしたプレイヤーを授賞対象外とします。
またイカサマしたプレイヤーはその次の半荘には含めず、対局には参加できません。
まあ…イカサマなんぞするプレイヤーが居るとは思いたくないのが本音ですが。
フリテンリーチは存分にして下さい、それもまた一つの相手を威嚇する戦法です。
オープンリーチは、リーチをかけているものが振り込んだ場合は二飜として計算します。
ただしリーチ者以外がオープンリーチに振り込んだ場合、役満として計算します。
また、頭ハネは放銃者に逆時計回りで近いプレイヤーがあがりとなります。


-----------------------------------------------------------------------------------


■ 鳴き・リーチについて補足


 ・鳴き時の喰い変え有り(現物喰い変えは無し)。
 ・鳴き時の喰い直し有り。
 ・誤ポン・誤チー・誤カンは基本的にはスルーして続行して下さい。
 ・カンドラは暗カンなら即、明カンなら捨て牌後に捲ります。
 ・嶺上開花の場合はツモ和了時に捲ります。
 ・槍槓ロンの場合はカンドラは捲りません。
 ・ノーテンリーチは流局時に始めてチョンボとみなします。
 ・誤ロンはチョンボですが、全員が牌を崩す前に気付けば続行とします(上がり放棄)。


-----------------------------------------------------------------------------------


■ 点数計算


 ・自風かつ場風の雀頭は2符として計算。
 ・ツモ平和は勿論有り、符は20符のみの計算。
 ・七対子は25符として考えます。
 ・喰いタンヤオで平和の形であれば、基本符の30符で計算します。
 ・四飜30符は子なら7700、親なら11600で計算します。


点数計算がわからない場合、他の人に聞いてください。
というか自分も表見ないと点数でてこないのでその辺は穏やかに。
ただし、明らかに相手の符を減らして答えるのは止めてください。
どちらも気付かなければそれは仕方がないと思いますけど…。
なので判らなければ誰かに聞いて計算する方向という事で。
(大会までに憶えてきていただけると非常に楽ではありますが)


-----------------------------------------------------------------------------------


■ 流局について


 ・いわゆる形テンパイは有りとします。
 ・ノーテンはノーテン者全員で3000点を場に出します。
 ・ノーテン親流れ(全員ノーテンでも親は流れます)。
 ・リーチ棒は次回和了者が取得するものとします。
 ・四人リーチその時点で流局扱いとします。
 ・四槓子以外の四つ目のカンが成立した場合、流局とします(四槓子者が居る場合は続行)。
 ・四風連打は北家が捨て牌を行った時点で流局とします。
 ・九種九牌によって流局させても構いません(ただし鳴きが入ってない場合のみ)。
 ・チョンボ流局の場合、親がチョンボなら親流れ、子の場合は親は流しません。
 ・5本場から二飜縛りとなります。


親のチョンボ以外での途中流局は、基本的に勝負やり直しという方向で。
また、その場合場に1本積み足した上での再開となります。
九種九牌は自分の第一ツモ時、一九字牌が九枚以上あれば成立とします。
ただしその場合、自分のツモまでに鳴きが入っているならば無効となります。
二飜縛りは「ツモ狙いのリーチ」や「一発狙いのみのリーチ」でも成立とします。
ただしどちらもリーチのみなので、ロンすれば罰符となります。
勿論リーチドラ1、っていう形の上がりはオールOKです。
どちらの場合も裏ドラ狙いのリーチのみは禁止といたします。


-----------------------------------------------------------------------------------


■ 役について


 ● 一飜(面前役)


  立直、一発、面前清摸和、平和


 ● 一飜(食い下がり無し)


  断幺九、槍槓、海底撈月、河底撈魚、嶺上開花、役牌(風牌・三元牌)


 ● 二飜(面前)


  七対子、両立直(ダブルリーチ)、開立直(オープンリーチ)


 ● 二飜(食い下がり有り)


  混全帯幺九(チャンタ)、一気通貫、三色同順、連風牌(いわゆるダブ東・南)


 ● 二飜(食い下がり無し)


  対々和、三色同刻、混老頭、三暗刻、三槓子、小三元、三連刻


 ● 三飜(面前)


  二盃口


 ● 三飜(食い下がり有り)


  混一色、純全帯幺九(純チャンタ)


 ● 六飜(食い下がり有り)


  清一色


 ● 満貫役


  流し満貫、真似満貫


 ● 役満貫役


  天和、地和、人和、大三元、四暗刻、字一色、緑一色、清老頭、小喜和、四槓子
  国士無双、九蓮宝燈、四連刻、十三不塔、紅孔雀、八連荘、小車輪、風花雪月


 ● 二倍役満貫役


  純正九蓮宝燈、国士無双十三面、四暗刻単騎、大喜和、大車輪、大七星


以上が本大会で使用可能な役の一覧となります(抜けてるのあったら報告よろしく)。
海底撈月はいわゆる海底ツモ、河底撈魚は同じくいわゆる河底ロンの事です。
また、開立直についてはリーチの項にも書きましたが、リーチ者以外の振り込みは役満となります。
満貫役である流し満貫、真似満貫は少し特殊なので頭に入れて置いてください。
流し満貫は流局まで一切鳴かれず、一九字牌のみを捨て続けた場合に発生します。
この場合、最後の牌を捨て切っても、鳴けるタイミングがあるのなら崩れる可能性も残っています。
また流し満貫が成立した場合、その成立者の上がりとして局を進めます。
それから真似満貫は、自分よりも上家の者の捨て牌を5順真似して捨てる事で成立します。
この場合もそれまでに一度でも鳴かれた時点で不成立となります。
また真似満貫の場合は成立した時点で点数の支払いとなりますが、その局はそのまま続けます。


役満における注意事項としては以下のものがあります。
緑一色は發が無くても成立とし、四槓子は四槓子者が居る場合カン不成立となり続行とします。
また国士無双に限り、他者の暗カンでもロン和了する事を認めます。
十三不塔は人和と同じく、自分の番までに一度も鳴かれていない事が条件となります。
また八連荘は"流局"でも1本場を積むので、8本積んだ時点で成立とします。
ただし、和了する為の役は最低でも一つ無ければ和了する事は出来ません。
小車輪は1〜7or3〜9の、1or9が混ざった大車輪と考えてください、筒子限定です。
同じように九蓮宝燈は万子限定役としておきます。
風花雪月は名前が格好良いので採用しました!
ちなみに風(自分の風牌)、花(5筒)、雪(白)、月(1筒)をすべて刻子で集める役です。


W役満に関しては、これ以外に複合によってW役満になる場合があります。
従って大三元四暗刻など、すべて複合して支払いが発生することとします。
また、二倍役満貫はそれぞれ単独で二倍役満となります。
純正はいわゆる9面待の九蓮宝燈、国士無双十三面は名の通り十三面待ちとなります。
国士無双十三面は、一枚でも一九字牌が切られている時点でロン和了は出来ません。
従って常にツモ和了となりますので、和了時に牌を中に組み込んで倒さないで下さい。
大車輪は2〜8までの筒子を使った小車輪で、こちらも二倍役満としておきます。
最後の大七星は、字牌を二枚ずつ集めた字一色の事です。
東東南南西西北北白白發發中でロン中、という形になります。
こちらも本来はローカルですが(普通は字一色だけ)綺麗なので採用しました。


以上、本大会における役の制限事項です。
判らない・理解できない点があれば素直に申し出てください。
また、上記に抜けているor追加して欲しいローカル役があれば報告下さい。
場合によっては追加させていただきます(笑)。

ライン。