FF14 今週のアレキ1・2層。

初日で終わらせられてると後が楽な感は…。
まあ、残りは気が向いたら3層の練習募集に当てられるので、
とりあえずの所1・2層を早く終わらせるに越した事はないかなと。
3層練習に当てられる、と書けない所がGungnir鯖のネック。
分母少ないから初日にクリアしても3層練習集まんないので…。

ただでもクリアに時間かかりすぎかなーと。
1層に関してはまず、PTDPSが足りてる状態で募集で来た学ちゃんが殴り続けてる。
ってのがひとつ目の問題…と言うかDPS出せるけどタンク落としますじゃ意味がない。
PTDPSが全然足りてない状態ならそれもやむなしな部分はあると思うんだけど、
PTDPSが足りてる状態でそれをやって延々リトライは集中力も切れるしね。
勿論攻撃すると言う点自体を全否定してるわけではないし、
IL足りない時点とかのクリアだとその攻撃をアテにする事はあります。
なので100%ダメ、とかではないんですが、シチュエーショナブルに動いて欲しいですね。
それが出来るのがこのゲームだと本当に上手いプレイヤーになると思うんですよ。
どちらにしてもヒーラーの最優先はタンクを生存させる事だと思いますけどね。

2点目はやはり遠隔のアラーム処理。
たまにいるんですが、常に”自分から一番近い柱”を使う遠隔が多いんですよね。
そうじゃない、PTDPSの事を考えても、安全性を考えても、まずその柱がどこにあるのか。
つまり自分がその柱を使う優先順位をしっかりと見定めて行動しなきゃいけない。
端的に言えばアラームから一番近い柱が自分の隣にわいたとしたら、
その柱へのアラーム処理は近接に任せて、遠隔は次の柱を使うべきなんですよ。
これは固定がどう、野良がどう、ではなくて全員がその意識を持ってないとダメ。
多分逆サイドでミサイル爆発しまくったりしてたのはこれが原因だったかな、と。
遠隔がこれをおざなりにしてるとやっぱりある場面では衝突が起きたりするので、
緊急出動のバーが見えたらとにかく柱を確認しておくと良いです。
ぶっちゃけアラームなんぞ最速でタゲとる必要はないので。

で、結局1層に1時間ぐらいかかってましたね。
DPS的には特に問題あるように見えなかったので、安全策で良いと思うんですが、
どうも現行の風潮に流されすぎて、既にIL上がってきてるのを忘れてるのかなと。

2層も同じ点。
まあ、1層に比べるとタチコマの心喪失ある分攻撃はしやすいと思いますが、
もう片方のヒーラーがしんどい支え方してる状態でまで気炎法打つ意味とは?
固定ならそれでも良いんでしょうが、野良でそれはやはり不安定なのかなと。

まーヒーラーが攻撃しなきゃ!
って言う風潮になってる事自体、まずは元々DPSの不甲斐なさを嘆くべきですが…。
ただ、このヒーラーが攻撃しなきゃ、と言うのはあくまでも元々早期攻略。
つまりILが想定よりも低い状態でのクリアを目指してるから発生してるもので、
ILが上がって来てDPSのラインが上がった状態でタンクを落としてまでやる事なのか。
と言うと違うと思うんですよね…まあ都合のいいときだけ攻撃しろって言うのかよ!
って言われるかもしれないんですが。

でもやっぱり、それが上手さだと思うんですよ。
結局タンクが死んだらクリアも練習も出来ないゲームなのは明白ですし、
まずそのフェーズ、ウェーブ、シチュエーションでタンクを支え切る。
それを徹底しておき、自分に余裕が出て来てから(どんな状況でも回避出来る)、
他の様子を見て攻撃に転じる事が出来る様にしていくと良いんじゃないのかなと。

そらまー3層とかの練習でも正直DPSのDPS足りてねーよな。
と思うので、その分をその時だけヒーラーに押し付けてる部分はあると思いますし、
それ自体まずDPS側が自分の情けなさを感じて、上を求めていくべきだと思いますけどね。
でもそれとタンクを落としてリトライが延々続く事はやはり別の問題ではあるので、
それで1層に1時間も2時間も掛かるのであれば見直すのが良いのではないのかな、と。
まとめると、PTDPS足りてるなら安全策でいいよね、と言う事ですね!

ちなみに1層はディフェンダーのなんかとアタッカー首(かな?)。
2層はストライカー脚とスレイヤー腰(だったかな)が出てました。
しかしこれ、断章ある分マシって言うのは判らなくもないんですが、
断章の必要数多すぎやしませんかね…2層アイテムで6週掛かるって…。
まあ、そもそも6週間毎週クリアしてもなお装備がまったく手に入らない。
と言うゲームシステムの方がまずは問題なのではと思いますけど。

カテゴリー: ネトゲ タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.